福祉新聞のWEB版を見つけました

09bbc67ecb3712daf0966a96c43dfd953

Twitter版もあって充実しています

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、調べ物をしていたら、福祉新聞のWEB版を見つけました。

スクリーンショット 2014-09-30 17.43.07
(写真元:福祉新聞WEB版)

福祉新聞、以前は購読していましたが、何年か前に購読を止めて以来、読む機会がありませんでした。

でも、今回見つけたこのWEB版は、結構充実していて、いい感じです。
 

なんと、Twitterもあるので、フォローしていると、福祉ニュースが飛んできます。

ということで、早速フォローしました。

福祉情報も、入手し易い便利な時代になってきましたねー。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 福祉新聞のWEB版を見つけました
Pocket
LINEで送る


切り絵作家の渡辺義紘さんに、10月末、お会いできることになりました!

スクリーンショット 2014-09-29 9.52.48

熊本まで取材に行ってきます!

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、このブログでもご紹介しました、切り絵作家の渡辺義紘さんに10月末、お会いできることになりました!

AS20140814003250_commL

ということで、熊本まで、取材に行ってきます。^^

お会いできますことが、今からとても楽しみです!
 

こちら、先日渡辺義紘さんがテレビに取材された時の動画です。

どの角度から見ても、この能力、スゴイです!

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 切り絵作家の渡辺義紘さんに、10月末、お会いできることになりました!
Pocket
LINEで送る


西日本新聞:「発達障害者が能力を生かして働くことは、財政的な面でもプラスになるはずだ。」

スクリーンショット 2014-09-26 17.41.39

深く共感しました

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、「西日本新聞のWEB版」にこんな記事がありました。

スクリーンショット 2014-09-26 17.41.39

この記事の末文にある

生活保護費が膨らむ中、発達障害者が能力を生かして働くことは、財政的な面でもプラスになるはずだ。

丸抱えでなく、ひとりで歩けるための支援を考えていきたい。

という一文が、突き刺さりました。

発達障害者が能力を生かして働くこと=障害を能力に変える環境づくり

ですよね!

「僕がやろうとしている事業は、社会ニーズの波にマッチしているのでは?!」と、この記事を読んで、一人高揚しました。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 西日本新聞:「発達障害者が能力を生かして働くことは、財政的な面でもプラスになるはずだ。」
Pocket
LINEで送る


紙にペンで書いてiPadやPCに取り込めるスケッチブック

140825nipadslate

「こういうの待っていました!」という方がいらしたら、是非使い方をお聞かせ下さい!

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

夏に「DO-IT Japan シンポジウム」に参加してからというもの、コレまでにもまして、「テクノロジー」にも目が向いています。

例えば、先日「紙にペンで書いてiPadやPCに取り込めるスケッチブック」というものを、見つけました。

140825nipadslate
(写真元:gizmodo.jp)

これ、

・誰に使わせ
・何に役立てるのか

は、まだ考えがまとまっていないのですが、「こういうの待っていました!」という人も、実は多いのではないかなと、考えています。
 

「こういうの待っていました!」

という方がいらっしゃいましたら、

・どのシーンで
・何のために

使うのか(使いたいのか)を、是非お聞かせ下さい。^^

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 紙にペンで書いてiPadやPCに取り込めるスケッチブック
Pocket
LINEで送る


先日、乙武洋匡さんの「自分を愛する力」という本を読み、感銘を受けました。

jpeg

発達障害のあるこどもたちは、決して「悪い子」などではない。ただ大人たちにとって、「都合の悪い子」であるだけなのだ。

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、乙武洋匡さんの「自分を愛する力」という本を読み、感銘を受けました。

自分を愛する力
jpeg

¥821
Amazon.co.jp

 

この本では、ご自身の半生を振り返りながら、乙武さんの目には、何がどう映るのかを綴られています。

また、乙武さんは、小学校教諭をされていたことはご存じの事と思いますが、この経験から、「発達障害のあるこども」について、以下の様にお話しをされていました。

発達障害のあるこどもたちは、決して「悪い子」などではない。ただ大人たちにとって、「都合の悪い子」であるだけなのだ。

彼らは決して「困った子」などではない。彼ら自身が、「困っている」のだ。

(自分を愛する力 135 136ページより)

 
この一節を読んで、「まさにその通りだよな。」と、思いました。

発達障害児ついて書かれているのは、131ページからです。

是非お読みになってみてください。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 先日、乙武洋匡さんの「自分を愛する力」という本を読み、感銘を受けました。
Pocket
LINEで送る


東京杉並:障害がある子どもを専門に預かる保育園

K10046756411_1409172146_1409172211_01

障害のある子のお母さんにも働ける社会づくり

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、「障害がある子どもを専門に預かる保育園が、17日、東京・杉並区に開園し、医療的なケアが必要な子どもなどが保育に慣れるための慣らし保育を受けました。」というNHKのニュース記事を見つけました。

K10046756411_1409172146_1409172211_01
(写真元:NHK NEWS WEB)

これ、もの凄く素晴らしい取り組みですよね。

現在は、障害がある子のお母さんは、「仕事がしたくてもできない!」という現状にありますが、こういう保育園が増えると、

・障害がある子のお母さんの生き方(生活)

が、大きく変わりますよね。
 

僕が主宰する「障害児者のためのスポーツ教室」に通う生徒のお母さんには、「毎日子どもと一緒に学校(普通級)に通っている」というお母さんが、少なくありません。

公教育では、障害児者の受け入れがどんどん広がっているものの、普通級に障害のある子を向かい入れるハードルは、まだまだ高いんですよね。

個人的には、こうした取り組みが、行政・学校にもどんどん広がり、障害のある子を、学校で、地域で見守る制度が、どんどんできればいいなと、思います。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 東京杉並:障害がある子どもを専門に預かる保育園
Pocket
LINEで送る


切り絵作家の渡辺義紘さんご本人にお会いしたいです!

AS20140814003250_commL

渡辺義紘さんをご存知ですか?

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、「熊本)自閉症の男性が作品展 切り絵や落ち葉で恐竜も」という記事を目にして、とても驚きました。

AS20140814003250_commL
写真元:http://www.asahi.com/

この技術、ちょっとすご過ぎますね!

是非、渡辺義紘さんご本人にお会いして、インタビューをさせていただきたいと考えています。

そこで、渡辺義紘を検索したら・・・

ご本人のホームページが見当たらないのです。

でも、どうしてもお会いしたい。。

ということで、このブログの読者さんで、渡辺さんのお知り合いの方、または、渡辺さんとお知り合いであろう方をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非こちらから、ご紹介下さいましたら、幸いです。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 切り絵作家の渡辺義紘さんご本人にお会いしたいです!
Pocket
LINEで送る