福森伸さんとしょうぶ学園のご紹介
こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。
去る12月4日、鹿児島県にあるしょうぶ学園に訪問、統括施設長の福森伸さんにインタビューをしてきました。
しょうぶ学園
しょうぶ学園とは、鹿児島県鹿児島市にある、
・入所施設
・ショートステイ
・日中一時支援
・生活介護
・自立訓練
の事業を行う福祉施設です。
上記事業を行う福祉施設は、何ら珍しくないと思いますが、しょうぶ学園の取り組みは・・・
実は、他の施設とは、ひと味も二味も違うのです。
ひと味も二味もどう違うのか、以下にご紹介しますね。
学園内の見学
午前中2時間をかけて、施設内をじっくり見学させていただきました。
この日は、施設内のSギャラリーにて「高田幸恵展」が開催されていたので、まずはこちらから見学がスタート。
こうした展示も、全て施設職員さんが手掛けるというので、圧巻です!
制作活動は5分野
しょうぶ学園では、
・木工
・陶芸
・布
・和紙・造形
・デイ・デイリー
の5分野にて、入所・通所されている皆さんが制作活動を行っています。
こうした制作活動は、他の施設でも行われていることと思いますが、他の施設としょうぶ学園の一番の違いは、しょうぶ学園では、制作活動で作った作品が「主にはオリジナルクラフトとして」世に送り出されているということ。
ここでつくられた作品は、ギャラリー、雑貨店などで契約販売されているものもあれば、学園内のショップ、ギャラリーで購入できるものもあります。(販売はせずに「展示」されるものもあります。)
製品によっては、お客様から沢山の受注を受けるものもあるのですが、そうした製品の制作はマイペースなので、常に生産が追いつかないとのこと。
でも、しょうぶ学園はあくまで福祉施設なので、作品(製品)の生産スピードは、あくまで利用者さんの製作スピードに準じているといいます。
こちらの方がカラカラと回している道具の中には、ある工夫がされていまして・・・
中からは、角が綺麗に取れた、こんな味のあるボタンが出てきます。
こちらは、文字が刻まれた「装飾トレイ」
こちらの作品は、板に文字を彫るのが好きな利用者さんの作品を、職員さんが「装飾トレイ」という商品にしたものです。
園内を歩いていると、とてもかわいい軽トラを見かけます。
木工、陶芸、布、和紙・造形・デイ・デイリーごとに施設が分かれています。
陶芸の施設では、専用の窯もありました。
布の作業を行うアトリエでは、作品(商品)が沢山生まれていました。
こちらは、利用者さんがつくった「ねこちゃん」
このあとこの「ねこちゃん」がYシャツに縫い付けられて、アートなシャツになります。
こちらの利用者さんが作る対策は、なんと4年がかり!
Yシャツに糸を通すはじめの1はりこそ針を使いますが、ナント、あとは指先だけで糸を編みこんでいきます。
和紙・造形部門は、建物の中全てがアート
施設内で使う植木鉢に装飾をするのも、和紙・造形部門の担当です。
和紙・造形部門で生まれた作品の数々
飲食店もあります
しょうぶ学園内には、こうした制作活動を行う施設とは別途、障害者の就労先にもなっている「フードエリア」があります。
しかも、そのフードエリアは1店舗ではなく、
・パスタ&カフェOtafuku(レストラン)
・ポンピ堂(パン屋)
・凡太(そば屋)
があります。
この日、僕は凡太(そば屋)でランチを頂きましたが、鹿児島県産の石臼挽きのそば粉を使ったおそばが、とても美味しかったです。
otto & orabu
この日は、週末にライブを控えた「otto & orabu」の練習も拝見することができました。
「otto & orabu」といえば、広末涼子さんの「niko and」のCMで曲が使われたことでも有名です。
上記CMでも使われている曲の練習映像はこちらでご覧になれます。
ちなみに、僕が見学させていただいた練習演奏は、上記どの映像音楽よりも迫力があり、魂を奪われる思いでした。
福森伸さん / 統括施設長
今回、僕が福森さんにお会いしたいと思った理由は、
・福森さんが体育大の先輩であること
・体育大→渡米→福祉という僕と同じルートで今のお仕事をされていること
という、個人的には鳥肌が立つような一致点が、福森さんと僕の間にあったからです。(福森さんは、大学日本一に輝いた日体大のラグビー選手でした!)
この日は、
・しょうぶ学園の今日までの経緯
・他に類を見ない活動を始めたきかっけ
・施設を統括する福森イズム
について、インタビューをさせていただきました。
福森さんからは、大変興味深いお話を多角的に伺うことができましたが、とりわけ、
職員がいて利用者がいるのではなく、職員と利用者が一並びなのが、しょうぶ学園。だから、しょうぶ学園では、利用者さんはもちろん、職員も各種制作活動をしている。 利用者さんも職員も、製作中隣にいる利用者さんと共に、同じ制作に励む仲間。 彼ら(障害者)の考えを尊重すること、福祉とは、彼らの思考の実現を手伝うこと、それが福祉施設に務める健常者の役割。 就労支援とは、そこで働く彼ら(障害者)の幸福感(働くこと、喜ばれること、笑顔がもらえることを喜ばしく思うこと)が大事。 自分を大切にすることが自立だと思う。これは、障害者も健常者も一緒。 自分が「楽しい」と思うことをやり続けること、ポジティブに前に進もうとしているときが幸せ。
という、福森イズム全開のお話が、とても印象的でした。
この日は、弾丸日帰り訪問でしたが、出来ることなら、2日も3日もかけてもっと深く味わいたいしょうぶ学園と福森さんのお話しでした。
是非チャンスを見て、また伺わせていただきたいと思います。
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.