アスペルガー・発達障害児者には「インターン」を!

img_0636

当事者にとっても、受け入れ側にとっても「余白」を知ることは必要不可欠

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

僕は、大学・専門学校で講義を行うのですが、その際にはよく、

卒業してすぐに働かなくてもいい。

むしろ、1年間はしっかりとインターンをしなさい。

という話をしています。

img_0636

こういう話をすると、世間からは、

「何を行っているんだ、大学を卒業したらすぐに働いて納税をさせろ!」

と叱られるかも知れませんが、今の大学生、特に体育系大学生には、「インターン」の時間が不可欠だと、僕は考えています。

その理由は、「体育系大学生は、競技レベル問わず、大学4年生までしっかりと部活をしてしまう学生が多いから」です。
 

高校までスポーツ1本の子が、大学に入り、大学でも4年間みっちりと部活に励む。

これ、一見、美しくていいですよね。

でもね、こういう学生は、決まって「人間の余白」が無いんです。

「人間の余白が無い」というのは、

・融通がきかない
・決まりしか守れない
・適当にうまくやるということができない

ということ。

こういう学生が、卒業と同時に社会にでると、理想と現実のギャップが大きすぎて、社会人1年目でリタイアしてしまうんですよね。

この「社会人1年目のリタイア」は、いま、企業でも教育機関でも当たり前の様に多発しています。

だからこそ!

大学4年間みっちり部活をやるのならば、卒業後1年間くらいは、学びを深め社会を学ぶ「インターン」をやるべきだと、僕は、考えています。

ちなみにこれ、アスペルガー・発達障害児者にも、同じことが言えますよね。
 

先日、こちらでもお伝えしましたが、いま、発達障害のある学生の就職率は、30%以下と言われています。

スクリーンショット 2014-06-15 8.21.56

この現状を踏まえ、また、アスペルガー・発達障害という障害の特性を考えると、「卒業と同時に就職」ってナンセンスですよね。

僕は、アスペルガー・発達障害児者にも、「インターン」を導入すべきだよなと、考えています。

アスペルガー・発達障害児者が、インターンを行うことがどういうことなのか、ちょっと一緒に考えてみましょう。
 

アスペルガー・発達障害 ✕ インターン

例えば、アスペルガー・発達障害児者がインターンをすることは、アスペルガー・発達障害当事者にとって、「自分の余白を知る良いチャンス」になります。

「当事者が自分の余白を知る」というのは、例えば、

「他者に褒められた!」
「グループワーク(作業)ができた!」
「難しいと思っていた仕事ができた!」

という、成功体験を積むこと。

これって、アスペルガー・発達障害児者にとっては、とても大事な経験ですよね。

また、「受け入れ側」を見ても、アスペルガー・発達障害児者をインターンとして向かい入れるのには、大きな意義があると思います。

その意義とは、

・伝わる声掛けの仕方を学ぶ
・「●●しかできない」という思い込みを外す
・アスペルガー・発達障害児者が能力を最大発揮する方法を知る

などです。

このように見ると、アスペルガー・発達障害児者がインターンを行うことは、「社会を善循環させるきっかけづくり」と言うことができますよね。

社会人1年目はインターン。

これ、法律にしたいくらいです。(笑)
 

*この記事は、facebookでも盛り上がっています!
(以下をクリックすると、facebookのスレッドを見ることができます。)

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - アスペルガー・発達障害児者には「インターン」を!
Pocket
LINEで送る


発達障害児は本当に急増しているのか?

スクリーンショット 2014-07-14 19.54.03

発達障害児が急増したのではなく、「発達障害」というラベルを付けられる子どもが急増したのではないか

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

今日、「発達障害の児童生徒急増 県内の「通級指導教室」不足」という記事を目にしました。

スクリーンショット 2014-07-14 19.54.03

この記事を読んでいて、2つの疑問が浮かびました。

その2つとは、

1.発達障害児は本当に急増しているのか
2.個別指導が必要な生徒は発達障害児だけか

です。
 

発達障害児は本当に急増しているのか

「発達障害児の急増」は、今に言われたことではありませんが、コレについて僕は、ずっと疑問視をしています。

なぜなら、今発達障害と言われる子どもたちは、僕が小学生の時の僕のクラスにもいたからです。

つまるところ、

発達障害児が急増したのではなく、「発達障害」というラベルを付けられる子どもが急増したのではないかと、思うんですよね。

ちなみに、このラベルを張っているのは、発達障害児の回りにいる大人。

また、大人がこれらラベルを貼る理由は、「●●がしやすいから」

この●●には、沢山の言葉が入りますが、例えばその1つに「教育」があると思います。
 

個別指導が必要な生徒は発達障害児だけか

ここで、上記2つ目に上げた「個別指導が必要な生徒は発達障害児だけか」に疑問が繋がるのですが、果たして、普通学校教育で「個別指導」を必要としているのは、発達障害児だけでしょうか?

先日、息子の小学校で学校公開があったので、授業参観に行きました。

class1

実は、息子の学級にも、発達障害の生徒が在籍しています。

授業の様子を見ている限り、発達障害のある生徒には、確かに個別指導(というか、サポートしてくれる先生)が必要だなと、感じました。

しかし、「個別指導を必要としているのは、その他の生徒も同じだよな」とも、感じました。

例えば、僕が参観した授業では、「勉強が得意な子」は退屈そうにしていて、「勉強が苦手な子」は違うことに興味関心を示していました。

ちなみに、この二人の生徒は、それぞれ「集中しなさい!」と、担任の先生に叱られていました。

でもね・・・

「この環境じゃ、僕だって集中できないよ!」というのが、僕の率直な感想です。

だって、勉強が得意な子は、やることがなくて退屈なわけで、勉強が苦手な子は、やりたいけどわからないから、違うことに興味関心が映るわけですから。

例えばですが、

・勉強が得意な子と苦手な子をバディーにする。

・勉強が得意な子には次なる課題を。勉強が苦手な子は先生の目が行き届く範囲に着席、集中の矛先を授業・先生に向ける。

など、勉強が得意な子は、得意な子なりに。勉強が苦手な子は、勉強が苦手な子なりに、「やること」を与えるって、必要だと思うんですよね。

これって、同じ授業をしている中でも、「いまやること」が異なるので、個別指導(個別教育)って言えますよね。

今の時代、こういう教育が必要だと、この日の参観で切に感じました。
 

教育を全体的に考える

現代は、「右向け右」で右を向く人が必要とされていないのに、学校教育では、戦後から変わらず、「右向け右」で右を向く人をつくっていますよね。

これには、やっぱり違和感しか感じません。

発達障害児の教育環境の改善と構築はもちろんだけど、僕が教育長なら、それと同時に、普通学校教育のやり方「全体」を見直したいなって、考えています。

ま、僕は教育長じゃないから、やるとしたら、新ルールの学校をつくっちゃうとかですかね。^^
 

*この記事は、facebookでも盛り上がっています!
(以下をクリックすると、facebookのスレッドを見ることができます。)

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 発達障害児は本当に急増しているのか?
Pocket
LINEで送る


草間彌生さんデザインの高速バス完成:統合失調症のアーティスト草間彌生さん

K10058230511_1407081049_1407081233_01

一方から見れば統合失調症患者、もう一方から見れば世界一流アーティスト

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

今日、「草間彌生さんデザインの高速バス完成」というニュースが流れましたね。

K10058230511_1407081049_1407081233_01
 

草間彌生さんのことはご存の方も多いことと思いますが、今や、

・ルイビトン(LOUIS VUITTON)
・アウディー(Audi)

と言った、世界的トップブランドが「手を組みたい」と言ってラブコールが止まない、スーパーアーティストです。

kusama00
 

一方、草間彌生さんは、「統合失調症」であることを告白して活躍しているアーティストとしても、有名です。

草間彌生さんは、何十年間も精神科病院の病室で暮らしていらっしゃるとのこと。

そんな草間彌生さんは、2012年9月28日にNHKスペシャルで「水玉の女王草間彌生の全力疾走」として、特集が組まれました。

スクリーンショット 2014-07-08 19.01.08
 

僕は、まだ草間彌生さんにはお会いしたことが無いのですが、実は、僕がこのブログを介して実践しようと考えているプロジェクトのロールモデルが、草間彌生さんなんです。

今日、「草間彌生さんデザインの高速バス完成」というニュースを見て、改めて草間彌生さんにお会いしたくなりました。
 

今日のニュースを元に、改めて草間彌生さんについて調べていたら、興味深いページを複数見つけましたので、ご紹介します。

・NHKスペシャルのディレクターの取材ノート

・Youtubeで見る草間彌生さん
 

僕がお会いできる方ではないかもしれないけど、是非直接お会いしてお話しを聞きながら、草間彌生さんの中の「障害と能力の交差点」について、インタビューしてみたいと思います。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 草間彌生さんデザインの高速バス完成:統合失調症のアーティスト草間彌生さん
Pocket
LINEで送る


「こころみ学園&ココ・ファーム・ワイナリー」の創設者川田昇さんをモデルに

o0250025012210000761

「障害特性」と「作業特性」のマッチングモデルを『個人』で実現・量産します。

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

先日、「知的発達障害児者施設のロールモデル:こころみ学園&ココ・ファーム・ワイナリー」という記事を書きました。

cocofarm20314

この記事でご紹介した「こころみ学園&ココ・ファーム・ワイナリー」は、僕がこのブログを通して「個人」に行いたいことを、「施設」という規模で実現した事例です。

この記事で、僕が特に言いたかったのは、

1950年当時に、知的障害児者に「労働を与える」という考え方は他に類が無かったでしょうし、その労働も、知的障害児者がやりやすい

・肉体労働
・わかりやすい作業
・ルーチンワーク

にしたことが、障害者の「障害特性」と労働の「作業特性」のマッチングを活かした”アダプティブ”な思考・行為で、本当に素晴らしいと思いました。

と言う箇所。

学園とワイナリーの創設者の川田昇さんは、「障害特性」と「作業特性」をマッチングさせるプロフェッショナルだったんですね。

是非、生前にお会いし、お話しをさせて伺いたかったと、心から思います。
 

川田先生は、1950年台に「障害特性」と「作業特性」のマッチングを活かして、世界のロールモデルとなる『施設』を作られました。

僕は、このロールモデルづくりを『個人』で実現、且つ、量産したいと、考えています。

o0250025012210000761

そのためにも、まずは

1.一人でも多くのアスペルガー・発達障がい・自閉症と言われる人々と出会い、一つでも多くの障害特性を理解・体系化する。

そして、

2.一つでも多くの作業・業務・仕事を研究し、一つでも多くの作業特性を、理解・体系化する。

ということを、していきます。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 「こころみ学園&ココ・ファーム・ワイナリー」の創設者川田昇さんをモデルに
Pocket
LINEで送る


「お手伝いできることがあったら、是非ご一緒したいです!」

1_156

皆さんの応援・期待にお答えできる活動をします!

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

一昨日リリースしたばかりの、こちらのブログ。

リリースした日から、沢山のアクセスを頂いていて、本当に嬉しく思っています。

どうもありがとうございます。

至らない点・勉強不足の点が多々あることと思いますが、皆さんの、応援・期待にお答えできる活動をしてまいります。

どうぞ、宜しくお願い致します。
 

また、

「お手伝いできることがあったら、是非ご一緒したいです!」

なんていう、嬉しいメッセージも頂戴しています。

繋がる

まだ始めたばかりですが、勇気を出して、活動の一歩を踏み出してみてよかたなぁと、感じています。

僕からの発信、このブログはもちろん、不定期配信のメールマガジンでもお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 「お手伝いできることがあったら、是非ご一緒したいです!」
Pocket
LINEで送る


一人でも多くの「スペック」を持つ人と実際に会い、一人ひとりのスペックの原型を見つけたい

000a7595

アンテナを張っていたら見えてきた

こんにちは、障害を能力に変える環境づくりプロデューサーの齊藤直です。

ここ数ヶ月、アスペルガー・発達障害・自閉症児者の「スペック(飛び抜けた能力)」に着目、情報を集めてきました。

すると、日本国内にも沢山の「スペック(飛び抜けた能力)」を持つ人がいることがわかってきました。

先日、yomiDr.(読売新聞)に特集されていた自閉症の絵画作家、堀川真也さんも、その一人です。

AS20140614002577_commL
 

今年は、一人でも多くのスペック(飛び抜けた能力)を持つ人と実際に会い、一人ひとりのスペックの原型が何かを見つけ、体系化したいと思います。

 
「障害」は環境を変えると「能力」になる!
No Adaptive, No Life.

はてなブックマーク - 一人でも多くの「スペック」を持つ人と実際に会い、一人ひとりのスペックの原型を見つけたい
Pocket
LINEで送る